題詠(「捨てる」)

2018-11-27開催(麹町)/第236回参加歌 歌順24番

緩やかな
冬至という峠を越えて
一日は         *一日=いちじつ
夜を捨て
昼を拾っていく

山碧木 星

コメント投稿

※会員の方のみコメントを書くことができます。⇒コメントを投稿する

8件のコメントがあります

道子さま

穏やかな日々の変化に日の長さがあります。昔の人は、これから寒さが厳しくなっていくことが分かっていても、日が長くなっていくことを喜んでいたそうです。
24時間=昼+夜 見たいな感じでしょうか。

山碧木 星

2018-12-21

映子さま

北海道では冬至の日、お汁粉にかぼちゃを入れて食べる習わしがあります。
柚子湯もそうですが、お祝いというよりも健康管理からきた習慣かもしれませんね。

山碧木 星

2018-12-21

 夜を捨て
 昼を拾っていく

詩情あふれる表現で巧い。

北欧では、この日を境に太陽が甦るというので、盛大に祝うそうです。
日本では、寒さはこれからが本番、と言われるのが普通ですが・・・

今週末、冬至ですね。

映子

2018-12-20

いや〜本当にそうだなって、冬至のことほんとうに
わかったな、そうだったんだって心から思っていいなって
おもいましたよ。
夜を捨て
昼を拾っていく
なんて、希望に向かっていくようでもあったりして

まちだ道子

2018-12-19

しの様
ありがとうございます。
仕事が忙しくなると、昼を捨て、夜を拾っていきたくなります。

山碧木星

2018-12-12

かおる様
緩やかな放物線が夏至から冬至、そして夏至へのラインを描いています。
それは乱降下なんかとは無縁な、安定した幸福で美しい曲線です。

山碧木星

2018-12-12

一番昼の時間が短い冬至。明日からは少しずつ長くなるという昼。
夜を捨て、昼を拾っていく。上手いですねぇ。
今年は暖冬の冬至、これから冷えてくると思いますが、峠を越えて、で春への期待が感じられます。

かおる

2018-12-09

夜を捨て
昼を拾っていく

とても詩的に冬至のことを詠っています。丁寧に考えられた作品。

しの

2018-12-05

次を読み込む